生理前になるとニキビや肌あれが起こったり、年齢とともにしわやたるみが現れる……。こうした肌のトラブルや老化をもたらすカギを握っているのが、女性ホルモンです。今回は美肌づくりのために知っておきたい、女性ホルモンと肌の関係についてお伝えします。
目次
肌と女性ホルモンの関係
生理周期のなかで変わる女性の肌
肌と女性ホルモンは密接に関わっています。女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。エストロゲンは生理後に多く分泌され、肌のコラーゲンや水分量を増やして、肌にうるおいを与えたり、免疫力を高める作用があります。一方、プロゲステロンは生理前に分泌量が増加し、皮脂分泌を活発にする働きを持ちます。このように女性ホルモンは約1か月の生理周期のなかで変動し、それに伴って肌の状態も変化するのです。
- 生理中
- 生理後~排卵日
- 排卵後~生理前
エストロゲンもプロゲステロンも分泌量が少ない時期で、肌は比較的安定している。
エストロゲンの分泌量が増加するため、肌がうるおって調子がいい時期。
プロゲステロンの分泌量が急増して、ニキビや肌あれなどトラブルが起こりやすく、肌が不安定な状態になる。
ホルモンの減少が肌の老化を招く
ホルモンバランスは毎月の生理周期の中だけでなく、年代によっても変わっていきます。女性ホルモンの中でも、肌にハリやうるおいを与え、肌の若々しさに深く関係するのがエストロゲンです。
エストロゲンは、初潮を迎える思春期から増加していき、25歳頃にピークを迎えます。その後、卵巣機能が衰え始める30代後半から徐々に減少し、45歳以降になると、エストロゲンの分泌量はかなり低下してしまいます。年齢とともに肌が老化するのは、このエストロゲンの減少が大きな原因です。
肌の老化を遅らせる食事のポイント3つ
美しい肌を保つための、大事な要素の一つが食事です。ホルモンバランスを整えて、肌の調子をキープしたり、肌の老化を少しでも遅らせるために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
栄養バランスのよい食事
栄養素は互いに力を補い合って体の中で働くため、特定の栄養素だけを摂っていても効果は十分に発揮されません。さまざまな栄養素をバランスよく摂ることで健康な体がつくられ、美肌にもつながるのです。
大豆イソフラボンを積極的に摂る
大豆や大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、エストロゲンに似た働きをするといわれており、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。ただし、大豆イソフラボンをサプリメントで摂る場合は注意が必要です。サプリメントの過剰摂取は、乳がんのリスクを高めるといわれていますので、できるだけ豆腐や納豆、豆乳といった食品から大豆イソフラボンを摂取するようにしましょう。
無理なダイエットはしない
栄養不足になるようなダイエットは、無月経や無排卵を引き起こす場合があります。生理が止まってしまうと、エストロゲンの分泌が減って肌の老化が進む原因になります。
女性の肌はホルモンの影響を受けて、大きく変化します。毎月のリズムや年齢による変化に応じたケアで、美肌をキープしましょう。
<参考>
吉木伸子『いちばん正しいスキンケアの教科書 吉木メソッドで美肌になる!』西東社、2014年
吉木伸子『美肌のひみつ』池田書店、2006年
吉木伸子監修『40代からの肌あれ・シミ・しわ対策』旬報社、2004年
資生堂 シセイドウ ビノラボ(http://www.shiseidogroup.jp/binolab/)
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A(https://www.dermatol.or.jp/qa/index.html)